カット技術によって、その美しさが左右される宝石と言えば、ダイヤモンドです。そんな美しいダイヤモンドのかと技術を2年の歳月をかけて開発し、美しい輝きを実現したのが、名古屋に本店を構え、京都にも店舗の展開を行っているCELESTIAL BLISS(セレスティアルブリス)です。では、CELESTIAL BLISS(セレスティアルブリス)のカット技術とはどんなものなのでしょうか。
Contents
CELESTIAL BLISS(セレスティアルブリス)のカット技術
CELESTIAL BLISS(セレスティアルブリス)が、長い期間を経て研摩の業者と一緒に共同開発したのが、セレスティアルダイヤモンドです。一般的なダイヤモンドのカットの方法である、ラウンドブリリアントカットの輝きを約20%上回る輝きを実現したのがセレスティアルダイヤモンドです。
ラウンドブリリアントカットは58面体ですが、セレスティアルダイヤモンドは81面体となっており、理想的なプロポーションを実現しています。
カット技術が発達したことで価値を持ったダイヤモンド
ダイヤモンドは、遥か昔から鉱物として産出されていました。その歴史は紀元前のインドまで遡ります。インドの川床の中から拾われていたのですが、この当時は宝石としての価値はなく、ただの硬い石として捨てられていたと言われています。
ダイヤモンドがただの硬い石として捨てられていた理由は、ダイヤモンドはカットや研摩を施さなければ美しくならないという点です。ダイヤモンドが宝石としての価値を見出されたのは15世紀のベルギーでのことであり、ここでやっとダイヤモンドをダイヤモンドで磨くという研摩の方法が考え出されたことで、美しい輝きを見せることができるようになりました。
計算しつくされたカットの方法
ダイヤモンドが光輝く理由は、ダイヤモンドが光を取り込み、内部で光が反射するからです。複雑なカットを施せば施すほど、光の屈折や反射も複雑になり、より光輝くようになります。
ダイヤモンドのカットの方法はいくつもの種類がありますが、中でもダイヤモンドのために作られたラウンドブリリアントカットは、反射や屈折率などを数学的に計算して、美しく輝くカットの形状や角度が算出されています。ほんの少し角度や形状が違うだけで輝き方も変わってくるのです。
4つのCにも入っているカット
ダイヤモンドを鑑定する際の国際的な基準となっているのが、透明度を表すクラリティ-、色を表すカラー、重さを表すカラット、そして形状を表すカットです。これらの頭文字を取って4つのCと呼ばれ、ダイヤモンドの価値を決める基準になっています。ダイヤモンドの品質を証明するものと言えば、鑑定書であり、4つのCというのは、多くの人が知っているかもしれません。
基本的に鑑定書はダイヤモンドにしかつきません。同じような意味合いで鑑別書というものがあるのですが、ダイヤモンドの品質を証明する鑑定書に対して、鑑別書は宝石が本物であるかどうか、どんな種類の宝石かなどを知ることができるものになります。鑑定書はダイヤモンドにも発行され、ダイヤモンドの品質について記載されている、鑑別書はダイヤモンド以外の宝石でも発行することができる、品質を保証する記載があるわけではないと覚えておくとよいでしょう。
カットの方法によって様々な表情を見せるダイヤモンド
カット技術が発達したことで宝石としての価値が高まったのがダイヤモンドです。宝石としての歴史やエメラルドや真珠などに比べると浅いのですが、現在では宝石の王様とも呼べる存在であり、CELESTIAL BLISS(セレスティアルブリス)のように、よりダイヤモンドを美しく見せることができるカット技術が開発されています。カットの方法によって様々な表情を見せるのもダイヤモンドの魅力の一つを言えるのではないでしょうか。